フランスの小説家で哲学者のアルベール・カ…

園子温作品にみる蝋燭の灯と繰り返される言葉
10月11日より Netflix で配信…

火の鳥(手塚治虫)- 森羅万象に満ち満ちているもの
手塚治虫の代表作というと何が思い浮かびま…

クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime – 記憶の迷路を彷徨いながら
先日、国立新美術館で開催されていた『クリ…

フォルトゥナの瞳 – 不運と捉えるか、幸運と捉えるか
「8月21日『フォルトゥナの瞳』BD&a…

Follow him(ワン・チンソン – 王慶松) – 視覚化の力
壁いっぱいの膨大な書籍、上手く思考を吐き…

遊びの流儀 遊楽図の系譜 – 遊びって何だろう?
東京ミッドタウンのサントリー美術館で開催…

表現の不自由展・その後 – タブーについて考えてみる
「あいちトリエンナーレ2019年」の「表…

二重生活 – 主観と客観の狭間で
刺激的な映画ですねー。ドキュメンタリーチ…

鶏と蛇と豚(椎名林檎)- 般若心経的世界への道のり
今週、椎名林檎さんのニューアルバム『三毒…

ヘルマプロディートス – 心理的両性具有から生まれるもの
ヨーロッパの美術館を巡っていると、ギリシ…

宙の名前 – 言葉とともに広がる世界
夜空の美しい写真と、それを表す豊かな言葉…